目次:
- 定義-Subnetwork Access Protocol(SNAP)とはどういう意味ですか?
- TechopediaはSubnetwork Access Protocol(SNAP)について説明しています
定義-Subnetwork Access Protocol(SNAP)とはどういう意味ですか?
SubNetwork Access Protocol(SNAP)は、IEEE 802ネットワークを介してIPデータグラムを送信するために使用される標準を指します。 つまり、IPデータグラムは、SNAPデータリンク層802.3、802.4または802.5、物理ネットワーク層、および802.2 LLC内にカプセル化されたIEEE 802ネットワークでルーティングできます。 SNAPは、802.2 LLCを使用する非IEEE 802物理ネットワーク層でも使用されます。 SNAPは、ロジックリンク制御(LLC IEEE 802.2)ヘッダー拡張で囲まれています。 IEEE 802ネットワーク上のARP要求と応答、およびIPデータグラムのカプセル化を目的としています。TechopediaはSubnetwork Access Protocol(SNAP)について説明しています
SNAPヘッダーはLLCヘッダーに続き、組織コードも含みます。これは、次の16ビットがイーサタイプコードを指定することを示します。 通常、すべての通信は802.2タイプ1通信によって実行されます。 同様のIEEE 802ネットワーク上の互換性のあるシステムは、両方のノードによって支援されていることを検証した後、802.2タイプ2通信を利用できます。 これは、802.2 XIDメカニズムを使用して実行できます。 それでも、タイプ1の通信が推奨される方法であり、実装全体でバックアップする必要があります。
32ビットのインターネットアドレスから48ビットまたは16ビットのIEEE 802アドレスへのマッピングは、アドレス解決プロトコル(ARP)の動的な検出方法によって実現されます。 IEEE 802ネットワークは、48ビットまたは16ビットの物理アドレスを持つことができます。 SNAPにより、特定のIEEE 802ネットワーク内でいずれかのアドレスサイズを効果的に使用できます。
LLCヘッダーは3オクテット長で、SNAPヘッダーは5オクテット長です。 したがって、LLCとSNAPヘッダーの組み合わせは、全体で8オクテット長です。 イーサネットでは、これにより、プロトコルで使用可能なペイロードサイズが最小化されます。
