ハードウェア シングルインラインメモリモジュール(simm)とは何ですか? -techopediaからの定義

シングルインラインメモリモジュール(simm)とは何ですか? -techopediaからの定義

目次:

Anonim

定義-シングルインラインメモリモジュール(SIMM)とはどういう意味ですか?

シングルインラインメモリモジュール(SIMM)は、1980年代初期から1990年代後半に普及したRAM(ランダムアクセスメモリ)の一種です。 SIMMには32ビットのデータパスがあり、JEDEC JESD-21C標準で標準化されています。 IBM以外のPCコンピューター、UNIXワークステーション、およびMac IIfxは、非標準のSIMMSを使用していました。

Techopediaは、シングルインラインメモリモジュール(SIMM)について説明します

1983年にWang LaboratoriesがSIMMを発明し、特許を取得しました。386、486、Macintosh Plus、Macintosh II、Quadra、およびWang VSシステムで30ピンバリアントのSIMMが使用されました。 72ピンのバリアントは、IBM PS / 2、486、Pentium、Pentium Pro、および一部のPentium IIシステムで使用されていました。

デュアルインラインメモリモジュール(DIMM)は、Intel P-5 PentiumプロセッサからSIMMに置き換わりました。 SIMMにはモジュールの両側に冗長接点がありますが、DIMMには両側に個別の電気接点があります。 32ビットのデータパスを持つSIMMSとは対照的に、DIMMには64ビットのデータパスがあります。 Intel Pentiumでは、SIMMをペアでインストールする必要があり、DIMMはその要件を排除しました。

シングルインラインメモリモジュール(simm)とは何ですか? -techopediaからの定義