ハードウェア ダム端末とは何ですか? -techopediaからの定義

ダム端末とは何ですか? -techopediaからの定義

目次:

Anonim

定義-ダムターミナルとはどういう意味ですか?

ダム端末は、処理能力と機能がほとんどない非常にシンプルなモニターです。 行のクリア、画面のクリア、カーソル位置の制御などのエスケープシーケンスを処理する機能はありません。


テレタイプと同じ限定機能を備えているため、ガラステレタイプと呼ばれます。 通常、ユーザーがコマンドやデータを入力できるように、キーボードとマウスを組み合わせます。

Techopediaはダムターミナルについて説明します

ダム端末は、限られた数の表示コマンドを単純に処理するため、処理能力が非常に低いため、そのように呼ばれます。 これらのデバイスではプログラムをまったく実行できません。 代わりに、ダム端末は必要なプログラムを実行するコンピューターにユーザー入力を送信し、コンピューターは結果を表示するために端末に送信します。


ほとんどのダム端末はFreeBSDオペレーティングシステムで動作するように作られており、コンピューターのコストが比較的高いため、1970年代から1980年代初頭に広く使用されていました。 組織は多くの場合、ユーザーの数に対して非常に少ないコンピューターしか持っていなかったため、複数のユーザーが少数のより強力なコンピューターにアクセスできるように、これらの安価なダム端末が必要でした。


新しい製造方法により、コンピューターとモニターの技術はより強力で安価になり、機能と概念の両方でダム端末が時代遅れになりました。


スマートターミナルとシンクライアントは、少なくとも概念上は最新バージョンのダムターミナルです。どちらもローカルで処理を行うことができますが、どちらもサーバーなどのより強力なコンピューターに接続されています。


スマート端末の最良の例は、ATMマシンとPOSマシンです。 一方、シンクライアントはソフトウェアアプリケーションであり、より強力なコンピューターに接続するためのユーザーインターフェイスとして機能するため、機能上の端末にのみ類似しています。

ダム端末とは何ですか? -techopediaからの定義